MENU

【書評】 『超文系人間のための 統計学トレーニング 「数字を読む力」が身につく25問』 レビューと感想

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は『超文系人間のための 統計学トレーニング 「数字を読む力」が身につく25問』の書評をしていきます。

本書は、数字や統計に苦手意識を持っている方でも、クイズ形式を通じて楽しく統計的思考を学べる一冊です。仕事にも日常生活にも役立つ“数字のセンス”を身につけることができ、統計学がグッと身近に感じられる内容となっています。

目次

書籍紹介

書籍名超文系人間のための 統計学トレーニング 「数字を読む力」が身につく25問
著者斎藤 広達
出版社PHP研究所(PHPビジネス新書)
発売日2022年2月

概要

本書は、「数字が苦手」「数学アレルギー」と感じている人にこそ手に取ってほしい、統計学の入門書です。著者はアメリカの大学院で統計学を学び、現在はコンサルティングやデータ分析の分野で活躍する実務家。そんな著者が、文系出身でも直感的に理解できるよう、25のクイズを軸に統計的な思考法を丁寧に解説しています。

内容は「平均」や「中央値」「分散」「正規分布」「回帰分析」など、統計の基礎から応用まで幅広く網羅。難解な数式や専門用語を極力排し、身近な事例やビジネスシーンでの活用法を交えながら説明されているため、読者は自然と統計の「使いどころ」と「意味づけ」を体感できます。数字の読み方一つで見える世界が変わること、そしてそれがビジネスの武器にもなり得ることを教えてくれる、実践的で親しみやすい統計入門書です。

本書を読むことで得られること

  • 統計的思考で数字の意味を読み解けるようになる
    平均や中央値などの基本概念を、クイズを通じて自分のものにでき、誤解しやすい統計の落とし穴にも気づけます。
  • 日常やビジネスで使える数の変換スキルが身につく
    大きな数字を身近な単位に変換して理解する「@変換」によって、数字を感覚的に捉える力が養えます。
  • リスクや確率を見極める力がつく
    成功や失敗を確率で考える習慣を身につけることで、意思決定の精度が向上します。
  • 統計を活かした説得力ある説明ができるようになる
    自分の主張を数字で裏づけ、相手に納得してもらえる論理展開が可能になります。
  • データに騙されないリテラシーが養える
    見かけの数値や誤解を招くグラフに惑わされず、冷静に本質を見抜く視点が身につきます。

本書を読んだ感想

「数字は苦手だけど、ビジネスで必要なのはわかっている」…そんな葛藤を抱える多くの人にとって、本書はまさに“救いの一冊”だと感じました。とくに印象的だったのは、「統計を学ぶのではなく、使うことが目的」というスタンス。数学的な知識を前提にせず、身近なテーマから統計的なものの見方を自然に身につけられる構成になっています。

とくに@変換という考え方は、巨大な数や抽象的な数字をぐっと身近に引き寄せてくれ、日々の仕事やニュースの情報も以前より具体的に理解できるようになりました。また、クイズ形式が思考を刺激し、読み進めるたびに「ああ、こう考えればよかったのか」と腑に落ちる瞬間が何度もありました。専門用語が並ぶだけの教科書とはまったく違い、読者の視点に立った丁寧な導入で、統計が「遠い世界の話」ではなくなります。

本書の評価

★★★★☆

クイズ形式で飽きさせず、文系の方でも統計への苦手意識を取り払える点がとても良かったです。もう少し各章の掘り下げがあってもよかったと感じる箇所もありましたが、入門書としての完成度は高く、楽しく学べる工夫が光る一冊でした。

本書がおすすめな人

  • 数字に苦手意識のある文系の方
    難しい数式を使わずに統計を理解できる構成になっています。
  • 仕事で数字を扱う機会が増えてきた方
    統計の考え方が意思決定や報告資料作成に役立ちます。
  • 社会人1~3年目のビジネスパーソン
    会議や提案で「数字に強い人」になれる素地が身につきます。
  • データやニュースを正しく読み解きたい方
    グラフや報道に含まれる“数字の罠”を見抜けるようになります。
  • 統計を使って論理的に考える力を養いたい方
    クイズ形式で楽しく論理的思考の練習ができます。

まとめ

『超文系人間のための 統計学トレーニング』は、統計を「学ぶ」から「使う」へと導いてくれる一冊です。数字に振り回されるのではなく、数字を味方につける思考法がクイズ形式で楽しく身につきます。難しいことをわかりやすく、実践的に落とし込んだ構成で、数字に自信がない方でも安心して読み進められます。統計がわかると、世界の見え方が少し変わってくる。そんな“数字との向き合い方”を教えてくれる実用書です。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。

移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。

書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次